SSブログ

iPad mini Retina (ディスプレイ編) [ガジェット]

ディスプレイ編2.jpg

続いてはiPad mini Retinaの一番の特徴、Retinaディスプレイを見ていきましょう。

 ディスプレイスペック              

  サイズ     : 7.9インチ
  解像度    : 2048×1536 
  画素密度 : 326ppi 
  種類        : IPA液晶パネル
 
満を持してRetina化したminiですが、iPad Airに比べて色域が狭いというレビューが多く、評価はあまり高くないようです。
Apple iPad mini with Retina Display: Reviewed?(上のサイトの情報元)
 
例えばAnandTechによる、彩度のスコアは以下の通り(スコアが小さいほど良いらしい)

60143.png

(http://www.anandtech.com/show/7519/apple-ipad-mini-with-retina-display-reviewed/3より転載)

初代よりはマシになったようですが、iPad Airとは大きな差があります。Nexus7はiPad miniRetinaにスペックが近いものの1万円ほど安いのですが、ディスプレイの性能はNexxus7の方がとても良いようです。


 

 色彩比較1             

色域や色の再現度については専用の測定装置が必要なので、手持ちのガジェットと比較してみました。

※ディスプレイは個体差の大きい部品です。大量に出荷されているiPadのうち、たまたま手元に届いた1台をもとにアレコレ書いている事を念頭に置いておいてください。
※3台ともディスプレイには異なる会社の保護フィルムが貼ってあります。
※撮影はNikonのD7000でsRGBモードで撮影しています。 

※すべての端末は輝度を最大に設定し、ディスプレイ本来の性能を見るため、Xperia Zのモバイルブラビアエンジン(映像調整機能)はオフにしてあります。 

比較に用いたのは、画面割れiPod touch 4th(左)、iPad mini Retina(中央)、Xperia Z(右)の3つです。並び順は全てこの通りです。

花.jpgカラーコード-明.jpgパッと見で分かるほどの違いはなさそう。iPadは全体的にコントラストが低い?

次は輝度を最も下げた状態

カラーコード-暗.jpg 結構差が出ました。Xperia Z(右)が非常に明るく、iPad(中央)と、iPod(左)は同じくらい。iPad(中央)の方がやや明るいですかね。 

通常PCやTVのディスプレイのスペック値は輝度の最大カンデラ数が記載されていますが、個人的には最低カンデラ数が重要だと思います。特にモバイル端末の場合、バッテリィの消費を考えると輝度を最大にすることはほぼ無いですし、直射日光下でディスプレイを見る時は、多少最大カンデラ数よりもディスプレイの構造で見やすさが大きく変わります。
ヒトの感覚と明るさは指数関数対応なので、暗い時ほど、明るさの変化は敏感に感じることができます。テレビと違って、周囲の明るさを調節できない環境で使われることが多いモバイル端末は、どこまで輝度が下げられる(明るさの調整レンジが広い)ということが重要ではないかと思います。
 
輝度を下げれば、バッテリィ消費も減るし、電車内ではプライバシーフィルタ的な役割も果たせるし、目は疲れにくいし良い事づくめ。僕は、家のでは写真加工の時以外、PCモニタの輝度はほぼ最低にしています。ちゃんとしたモニタを使っている場合、ブルーライトカットメガネをつけなくても、モニタの輝度を下げ、色温度を調整することで目への負担を減らす事ができます。参考までに↓
 
 
明るさを下げるだけなので簡単そうに見えますが、最大輝度と最低輝度の差が大きければ大きいほど、広い輝度レンジの間で正しい色を表示させるのが難しいらしいです。あまり詳しくないので良くわかりませんが、1万円クラスのPCモニタと、うん万円するPCモニタでは最低輝度の明るさの違いが全然違います。
 その点で、iPad mini Retinaはそこ優秀かと。

iPad mini Retinaは青色が薄く見えたので青っぽい画像も表示させてみました。

Win7-正面s.jpg

違い分かります?

 

 色彩比較2             

次に、PCモニタと比較してみました。

比較に用いたのはEIZOのS2243W-HXというPCモニタで、adobeRGBカバー率は95%です。買ってから1年半くらい、キャリブレーションツールとか持ってないからホワイトバランスとか若干ズレてると思いますが、一番色域が広そうなので比較してみます。
左がEIZOのモニタ、右がiPad mini Retina。モニタの前に立てかけて撮影しました。

※ピントがぼけているのはモアレを抑えるためです。
※モニタはsRGBモードにし、撮影後EIZOのモニタの中央の点を基準にホワイトバランスを設定しています。
 

iPad-Eizo-hana.jpg

全体的にiPad mini Retinaの方が発色が良い気も?

カラーバーで比べてみましょう。?

iPad-Eizo-col1.jpg

iPad mini Retina(右)は、青と赤の色が薄いかな?あと、グレーの部分が若干青っぽく見える。
iPad mini Retinaの画面は「黄ばんでいる」という人もいるので、そのへんは端末毎の個体差でしょうか。

 

 視野角                      

視野角は特殊な装置が無くても比べられます。先ほどと同じように3台のガジェットを並べて斜めから撮影してみました。

端末を手前側から覗きこむアングル。

花-斜めs.jpg

カラーコード-斜めs.jpg

端末を横向きにして、右側から覗きこむアングル

花-横斜めs.jpg

Win7-斜めs.jpg

色域では同じように見えた3台ですが、視野角では大きな差がでました。iPod(左)は暗部の浮きが最も激しく、色も青っぽくなっています。また、Xperia(右)も暗部の浮きが大きく、赤っぽくなっていました。

横から見ると暗部の浮き上がりがとても顕著に見えますね。
iPad mini Retinaは3つの端末の中ではもっと視野角が広いです。明るさの変化、色の変化共に低いレベルに抑えられています。
そもそも、タブレットはスマホに比べて大人数で見ることが想定されるため、設計段階での目標値が違うのかもしれません。

 

 ホワイトバランスとムラ           

今度は輝度を最大にして白い画像を表示させてみました。

DSC_9263.jpg

iPod touch(左)は緑っぽく、iPad mini Retina(中央)は黄色っぽく、Xperia Z(右)は赤っぽく見えました。色合いはあくまで相対的なものですが、強い偏りは感じられませんでした。

次に、カメラの露出を下げて撮影し、Photoshopでコントラストを強めてバックライトのムラを確認しました。 

DSC_9268.jpg 

左右の二つに比べて画面が大きいiPad mini Retinaですが、中央付近には大きなムラはありませんでした。下端に明かりの洩れと、上端に暗い部分はありますが、許容範囲内でしょう。iPad touch(左)が予想以上に均一で驚き。Xperia(右)は今回もイマイチ。

 

 画素拡大図                

次にディスプレイのピクセルを見てみましょう。

iPad mini 1st (163ppi)iPad mini 1st.jpgRGBの画素がとてもハッキリ見えます。

iPad mini Retina (326ppi)iPad mini Retina.jpg初代と比較して解像度がタテ、ヨコそれぞれ2倍、画素密度は4倍になりました。

iPod touch 4th (326ppi)iPod touch.jpgiPad mini Retinaと同じ326ppiのiPod touch 4th。iPhone 4以降のiPhoneも全て326ppiです。そいう言えば 今年度発売のiOS端末はiPad Airを除いて全て300ppiオーバーです。ここまで長い道のりでしたね。

画像が不鮮明なのはグレアタイプの保護フィルムが貼ってあるためです。コントラスト、色合いが著しく悪くみえますが、たぶん保護フィルムのせい。画素密度は同じでも発光部の形が違うのが分かります。

iPad mini RetinaのディスプレイはSHARPとLGが作っているらしいです。 iPad mini Retinaの生産数が少ないのはディスプレイの生産に問題があるからだとか。供給量を増やすために近々SAMSUNGもサプライヤーになるらしいです。また、SHARPのディスプレイは性能が良すぎて、LG製との差が大きので、わざと性能が落ちるように調整して出荷してるという話もあります。

Xperia Z (443ppi)Xperi Z.jpg参考までに443ppiの画像も。恐ろしいほどの画素密度。確か、ジャパンディスプレイ製のディスプレイです。

2013年の春時点ではこの5インチ1920×1080がスマホ&タブレットでは最高の画素密度端末でしたが、秋には4.7インチ1920×1080(471ppi)のHTC J、ELUG P、4.5インチ1920×1080(492ppi)のAQUOS PHONE EXなんてものも出てきました。このペースでいけば、来年の春には500ppiオーバーの端末が出てきそうですね。

そうなってくると、iPhone6がさらに高画素化するという噂も現実的な気がします。android端末が続々と500ppiオーバーになったら326ppiでは明らかにスペックとして見劣るのでappleがどう動くのか気になります。個人的には400ppiもあれば十分過ぎると思っていますがどうなのでしょう。この画素密度競争がこのペースで進んでいくと2015年には今のiPhone をさらにRetina化(画素密度4倍)した600ppiオーバーのandroid端末とか出てきそうで恐ろしい。

あんまりppiが上がると、グレアタイプの保護フィルムが使えなくなるという弊害もあるので気になります。(高精細液晶とグレア保護フィルムの関係については次の記事で)

 

 まとめ                     

発色に難があるとの噂のiPad mini Retinaでしたが、「同じ画像を表示して比べれば分かる」という程度のもので、普段使いには全く問題ないレベルでした。

ディスプレイは個体差(あたりはずれ)の大きいパーツですが、ドット抜けもなく、僕が買ったのはあたりの方だと思います。視野角がとても広く、ムラも少なく、発色は自然で、全体的に見て非常に満足度の高い品質でした。

因みに、直射日光下での視認性は普通です。

不満を上げるとししたら、もう少し輝度を下げられると良かったかも。画面が大きいので暗闇で使うと結構まぶしく感じます。(Xperia Zに比べれば素晴らしいレンジの広さですが)

 

次回は保護フィルムについて。 

 

---関連記事 ---

 
 

iPad mini Retina (開封編) 

iPad mini Retina (外観編) 


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:blog

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。